部屋に花を飾って得られる6つのメリット

わたし自身は10年以上在宅で仕事をしていますが、2020年のコロナ禍で夫もテレワークになりました。
夫の会社は、オフィスを大幅縮小して全社員基本的にテレワークになったそうです。
英断だなと思いました。
主人の在宅時間が増えることに合わせていくつか導入したものがありますが、そのうちの1つが『花を飾る』ことです。
今回は、花を飾ることで感じたことなんかをまとめてみたいと思います。
も く じ
はじめにまとめ
花を飾ることのメリットは、
- 花をよく見るようになった
- 何かを育てる楽しみを感じるようになった
- 花を話題にすることが増えた
です。
また、植物には科学的に
- リラックス効果
- 病気にかかりにくくなる・治りやすくなる
- アイディアが思いつきやすくなる
などの効果があると言われています。
逆にデメリットとしては、
- お金が少しかかる
- 手入れの手間がある
- 交換時がよくわからない
でしょうか。
花をよく見るようになった
自分の家に飾ってある花も、外に咲いている花も、よく見るようになりました。
花はリビングに飾ってあります。目に入りやすい場所にあります。
花が視界に入るとなんだかホッとしますし、ちょっぴり優しい気持ちにもなります。
外を歩いているときも花が目に入るようになりました。
娘と一緒に「お花が咲いてるねー」なんて話しながら歩いています。
ちなみに、娘にとって、まだ花はすべてチューリップですが、それでも色の違いなどは教えてくれます。
自転車に乗ってて寝られそうになったら、お花の話をすると食いついてくるよ!
自転車乗ってて寝られると、降ろすのも大変だし自転車の片付けも難しくなるしね…。
何かを育てる楽しみを感じるようになった
子供を2人育てているんですが、それ以外である意味気軽な感じで花を育てています。
『しつけ』とかいらないですし。
毎朝水を変えて、きれいに咲いてくれて、それだけでなんか嬉しいです。
つぼみが少しずつ膨らんで咲いていくのも、時の流れや成長を感じます。
花を話題にすることが増えた
新しい花を飾ると、息子も気づいてくれて食事の際の話題になります。
今回の花の種類、色についてなんかでひとしきり盛り上がることもあります。
「買ってきてくれてありがとう」なんて言われることもあります。
お花だけでこんなに幸せになれるんですね!
科学的な効果
再掲ですが、植物には
- リラックス効果
- 病気にかかりにくくなる・治りやすくなる
- アイディアが思いつきやすくなる
などの効果があると言われています。
こちらにとても詳しく書かれています。
リラックス効果についてはよくわかる気がします!
実際は緑色のものを見るだけでもリラックス効果があるようです。
わたし自身は身の回りの物を買うときに緑を選ぶことが少ないので、こういうところで花を活用していけたらいいなと思いました。
緑がよく似合うハイラルの勇者は大好きですが。
病気にかかりにくくなる・治りやすくなる、は、もしそうだったら嬉しいですね!
コロナ禍でなくても病院には頻繁に行きたいものではないです。
アイデアが思いつきやすくなるのも嬉しい効果です。
コードを書いていると行き詰まることもありますが、花を見ていいアイデアを得られることを期待しちゃいます。
デメリットの解消方法
わたしが考える、花を飾ることのデメリットは
- お金が少しかかる
- 手入れの手間がある
- 交換時がよくわからない
の3点です。
これらを解消するために選んだ方法が、
- 近所のお花屋さんで切り花を買う
です。
お花のサブスク、最近増えていますよね。
大体500円~1,000円くらいでしょうか。手頃な値段です。
定期的に届けてくれるので自分で買う手間も省けます。
が。
送 料 がかかるんですよね…。
わたしはケチなので、それが嫌だなぁ…と思ってしまいました。
で、ふと思ったんです。
普 通 に お 店 で 買 え ば い い じゃ な い か、と。
普通、はじめに思いつくんじゃ…。
そうなんだけど、なんかサブスク流行ってるから…。
うちの徒歩圏内の3軒の花屋では、どこも300円くらいからちょっとした切り花のセットが売っています。
500円ほど出せば結構立派なものが購入できます。
買いに行く手間・持ち帰る手間はありますが、切り花はそんなに重くありません。
他のものを買いに行くついでに購入できます。
切り花は、思ったほど手入れの手間もかかりません。
毎朝、水を替えます。
その際、水に浸かっていた部分を軽くこすって洗います。
そして、ほんの少しだけハサミで切り落とします。
切り落とすの、本当に重要です。
花を買うときに店員さんに「長さはどうしますか?」などと聞かれることがあります。
毎朝少しずつ切り落とすので、飾っているうちに5cm ほど短くなります。
それを考えて長さを決めるといいかもしれません。
朝のルーチンに組み込んであげれば、毎朝の水替えもそんなに苦にはなりません。
すでにやっている習慣にくっつければ、ルーチン化することも簡単です。
わたしは朝の皿洗いの時間の締めくくりに水替えをするようにしました。
一度、1日水を替え忘れたことがありました。
花は少し臭くなってしまいました。
鼻を近づけない限り臭うことはありませんでしたが。
その花はお別れするまで臭いままでした。
かわいそうなことをしました。
水替えの時間は花との対話の時間にもなります。
「あー、今日もきれいに咲いてるね」なんて話しかけてみてください。
そんな事するタイプだったっけ…?
月日は人を変えるものなのだよ…。
毎朝水替え & 切り落としをしていれば、2週間から3週間楽しめます。
枯れてきてしまった部分はそのときどきで取り除けばいいのです。
自分のペースで買えるので、まだ枯れていない花を持て余すこともありません。
鉢植えじゃないの?
なぜ、切り花なのか。
鉢植えじゃないのか。
鉢植えには、切り花にはない アレ があります。
…そうです、『土』です。
仮にこぼれたら、めちゃ厄介です。
大きさも、切り花に比べてビッグになりがちです。
…あと。
『なにか』 が 『湧く』 可能性が高くなります…。
いや、切り花だってお世話をしてなければそうなんでしょうが。
『手軽に楽しむ』のが今回のコンセプトなので、切り花がいいんじゃないかと思います。
一人暮らしはじめたころ、
「お手入れ簡単で枯れないんだって~」ってプレゼントされた鉢植え、
見事に枯らしたもんねー。
すみません、本当にすみません。
飾る場所をどうするか
家に子供がいるから…
ペットを買っているから…
花を飾る場所がない!
そんな場合は、壁です!
壁に飾れる花瓶、結構あります。
かわいいものも多いです。
わたしは下記のものを購入しました。
ただ、これ、花瓶の部分がガラスなので、ね。
購入して1週間後に再度購入することになりました。
割ったんだ。
割ったんです。えぇ。
最後にまとめ
部屋の壁に切り花を飾りましょう!
近所の花屋さんで、手頃なものを買いましょう!
家族との会話、リラックス効果など、得られるものがたくさんあります。
毎朝の水替え & 切り落としをルーチンにしましょう。
手間はそこまでかかりません。
お花で心の平和をゲットだぜ。